JH8CHUのホームページ> トランジスタ・パルス回路の実験 >ダイオード・リミッター回路の実験

ダイオード・リミッター回路の実験


本ページ作成(2024/06/30)
  1. 実験の目的

  2. ダイオードを使用したリミッター回路について原理を
    理解するととにも、回路を組み立て、動作を確認します。

  3. 実験課題

  4. ダイオードを用いたリミッターの回路を設計し、与えられた仕様の電圧レベルで
    波形の振幅が制限されることを確認します。

  5. 実験回路



  6. 回路の動作原理



    1. Vi<0のとき
    2. ダイオードD2が導通し、Vo≒0となります。
      ダイオードD1は逆方向バイアスのため遮断(OFF)状態です。

    3. Vi>Vccのとき
    4. ダイオードD1が導通し、Vo≒Vccとなります。
      ダイオードD2は逆方向バイアスのため遮断(OFF)状態です。

    5. 0≦Vi≦Vccのとき
    6. ダイオードD1、D2ともに逆方向バイアスのため
      遮断(OFF)状態になります。
      このためVo = Viとなります。

    より詳細な動作については、 ダイオード・リミッターの動作を参照してください。
  7. 実験回路の設計

    1. 設計仕様

    2. 抵抗Rの選定
    3. Vi>0のとき、R両端の電圧の最大値は17.0 - 5.0 = 12.0[V]なので、
      D1に流れる電流を5[mA]に制限するためには
      R = 12.0 / 0.005 = 2400[Ω]

      以上の抵抗が必要です。
      一方、Vi<0のときR両端の電圧の最大値は0 - 17.0 = -17.0[V]なので、
      D2に流れる電流を5[mA]に制限するためには
      R = 17.0 / 0.005 = 3400[Ω]

      となります。E-6系列から選定し
      R = 3.3[kΩ]とします。
      Rの最大消費電力P(max) = VR2 / R = 17.02 / 3300 ≒ 0.09[W]なので1/8[W]以上
      の抵抗器ならOKです。今回は手持ちの1/4[W]タイプP型カーボン抵抗を使いました。

    4. ダイオードの選定
    5. ダイオードは手持ちのBAT43を使いました。
      今回の使用方法(要求仕様)とBAT43の仕様を比較したものが下記の表です。
      結果として、とくに問題はありません。
      項目 要求仕様 BAT43の仕様 判定 備考
      順方向電流(IF) 5[mA] 200[mA] OK
      逆方向電圧 5[V] 30[V] OK


  8. 実験方法


  9. 実験機材

    1. トランスボックス
    2. ダイオードブリッジボックス
    3. 簡易安定化電源 (5[V]端子)
    4. 抵抗器: 3.3[kΩ]
    5. オシロスコープ
    6. 直流電圧計(テスター)

  10. 実験結果


  11. 測定結果・考察

  12. 5[V]付近と0[V]付近で振幅制限されている波形が観測出来ました。

  13. 参考文献

  14. とくになし。

  15. 関連項目

    1. 電子回路−ダイオード
    2. トランジスタ・パルス回路の解析− ダイオード・リミッターの動作
    3. リコン・ショットキバリア・ダイオード(SSD)の静特性の測定
    4. トランスボックス
    5. ダイオードブリッジボックス
    6. 簡易安定化電源 (5[V]端子)


JH8CHUのホームページ> トランジスタ・パルス回路の実験> ダイオード・リミッター回路の実験


Copyright (C)2024 Masahiro.Matsuda(JH8CHU), all rights reserved.