JH8CHUのホームページ>電気計測実験
>ブリッジによる電気抵抗測定
ブリッジによる電気抵抗測定
本ページ完成。(2019/12/09)
実験結果・考察、誤記訂正(抵抗の記号R,Q,Sの使い方)。(2020/01/12)
実験の目的
ホイートストンブリッジによる
電気抵抗の測定の原理を理解するとともに
測定結果から測定誤差について考察します。
実験課題
下記の精密抵抗器の抵抗値を測定します。
(1)100Ω (誤差0.1%)
(2)1kΩ (誤差0.1%)
(3)10kΩ (誤差0.1%)
(4)100kΩ (誤差0.1%)
(5)1MΩ (誤差1%)
実験方法
以下、交流ブリッジによる測定を実験回路(1)と手順(1)に、直流ブリッジによる測定を
実験回路(2)と手順(2)に示します。
- 実験回路(1)

- 実験手順(1)
(1)5kΩVRを最小にします。ブリッジのトグルスイッチはTと反対側(M)にします。
(2)ブリッジの機能設定で「R」を選択します。
(3)実験回路を組立ます。電源は最後にONにします。
(4)被測定抵抗器を接続します。
(5)5kΩVRを適度な音量まで上げます。
(6)レンジのスイッチとBALANCEのVRを交互に調整して音が消える点を探します。
(7)音が小さくなったら5kΩVRを上げます。
(8)BALANCEのVRを調整して音が消える範囲の中央に設定します。
(9)5kΩVRを下げます。(イヤホンから大きな音が出ないようにするため)
(10)ブリッジのトグルスイッチをT側に倒します。
(11)その時の抵抗値をディジタルテスタで読み取ります。(この値をBとします)
(12)ブリッジのトグルスイッチをTと反対側(M)に倒します。
(13)被測定抵抗器を交換します。
(14)(5)から(13)の手順を繰り返します。
- 実験回路(2)

- 実験手順(2)
(1)アナログ電流計(センターメーター)の感度スイッチを"低"に設定します。
(2)ブリッジの機能設定で「R」を選択します。トグルスイッチはTと反対側(M)にします。
(3)実験回路を組立ます。乾電池は最後に接続します。
(4)被測定抵抗器を接続します。
(5)レンジのスイッチとBALANCEのVRを交互に調整してアナログ電流計の指示が0になる設定を探します。
(6)アナログ電流計(センターメーター)の感度スイッチを"高"に設定します。
(7)BALANCEのVRを調整してアナログ電流計の指示を0にします。
(8)アナログ電流計(センターメーター)の感度スイッチを"低"に設定します。
(9)ブリッジのトグルスイッチをT側に倒します。
(10)その時の抵抗値をディジタルテスタで読み取ります。(この値をBとします)
(11)ブリッジのトグルスイッチをTと反対側(M)に倒します。
(12)被測定抵抗器を交換します。
(13)(5)から(12)の手順を繰り返します。
実験機材
- 交流ブリッジ
- 可動コイル型直流電流計(±100μA センターメータ)
標準電圧発生器のセンターメータを使用します。
- 可変抵抗器(5kΩB)
- 精密抵抗器
- トランスボックス
- 乾電池(6V)
実験結果
- 被測定抵抗の抵抗値計算式

ディジタルテスターの読みをBとします。
S = 1kΩ、Rはレンジにより変わります。このとき
X = R・B/S
- 測定結果(交流ブリッジによる測定)
X公称値[Ω] | R[レンジ] | R[Ω] | B[Ω] | X計算値 | 公称値からの偏差[%] |
100 | 2 | 100 | 998 | 99.8 | -0.2 |
1k | 3 | 1k | 997 | 997 | -0.3 |
10k | 4 | 10k | 992 | 9.92k | -0.8 |
100k | 6 | 1M | 106.8 | 106.8k | 6.8 |
1M | 測定不可(感度不足) |
- 測定結果(直流ブリッジによる測定)
X公称値[Ω] | R[レンジ] | R[Ω] | B[Ω] | X計算値 | 公称値からの偏差[%] |
100 | 2 | 100 | 1000 | 100 | 0.0 |
1k | 3 | 1k | 1000 | 1.00k | 0.0 |
10k | 4 | 10k | 998 | 9.98k | -0.2 |
100k | 5 | 100k | 165 | 96.5k | -3.5 |
1M | 6 | 1M | 825 | 825k | -17.5 |
考察
- 誤差伝搬の法則よると、
Xの計算式がX = R・B/SであるのでXの相対誤差は、
R、B、Sのそれぞれの相対誤差の合計になります。
R,Sは固定抵抗器であり相対誤差はそれぞれ0.1%です。
よって、Xの相対誤差は0.2%+Bの相対誤差になるので
Bを相対誤差が0.1%以下の精度で測定できることが望ましいと考えられます。
そしてBを正確に測定するためには平衡状態をいかに正確に検出するかが
重要です。
- 公称値の違いによる測定値の誤差の傾向
被測定抵抗の抵抗値が大きくなる程、測定誤差が大きくなる傾向が見られます。
これは被測定抵抗が大きななると、検出器に流れる電流が小さくなり
検出器の感度が相対的に低下するからだと考えられます。
- 交流ブリッジと直流ブリッジそれぞれによる測定の比較
交流ブリッジでは検出器にイヤホンを使用しましたが、
平衡点の近くでは音が消えるBの設定範囲に幅があるため、
Bを正確に平衡点に設定するのは難しいです。
一方、直流ブリッジでは検出器がセンタメーターであるため
イヤホンよりは平衡点を正確に設定出来ました。
以上より、直流ブリッジの方が相対誤差を小さく出来ることが判りました。
参考文献
なし。
関連項目
- ホイートストンブリッジ
- 交流ブリッジ
- 可動コイル型直流電流計(±100μA センターメータ)
標準電圧発生器のセンターメータを使用します。
- 可変抵抗器(5kΩB)
- 精密抵抗器
- トランスボックス
JH8CHUのホームページ>電気計測実験
>ブリッジによる電気抵抗測定
Copyright (C)2019, 2020 Masahiro.Matsuda(JH8CHU), all rights reserved.