JH8CHUのホームページ> 電子回路>増幅回路の基礎概念

増幅回路の基礎概念


dB(デシベル)を記載。(2024/09/02)
CR回路の周波数特性を見直し・完成。(2024/09/02)
CR回路の周波数特性(信号源と負荷を考慮した場合)を 記載。(2024/09/03)

  1. dB(デシベル)


  2. CR回路の周波数特性


  3. CR回路の周波数特性(信号源と負荷を考慮した場合)

  4. 実際のCR回路では、信号源と負荷が接続されます。
    その場合、下図のように信号源の内部抵抗(Rs)と負荷側の抵抗(RL)が
    接続されるため、カットオフ周波数が変化します。


    カットオフ周波数を求めるために、Voの値を計算します。
    一般的にはVs、Vi、Voはいずれもフェーザ表示です。
    まず、RとRLをひとつにまとめてRoと表現します。すなわち
    Ro = R // RL = R * RL / (R + RL)

    そうすると、
    Vo = Vs * Ro / {Rs + 1/(jωC) + Ro}
     = Vs * Ro / {Rs - j/(ωC) + Ro}
     = Vs * Ro / [exp(-jθ) * √{(Rs + Ro)2 + 1/(ωC)2}]
     = Vs * exp(jθ) * Ro / √{(Rs + Ro)2 + 1/(ωC)2}
    ここに、θ= tan-1[(ω * C)/(Rs + Ro)]

    ∴ |Vo| = |Vs| * Ro / √{(Rs + Ro)2 + 1/(ωC)2}

    |Vo|の式でω→∞のときの|Vo|を|Voh|とすれば
    |Voh| = limω→∞|Vo|
      = limω→∞[|Vs| * Ro / √{(Rs + Ro)2 + 1/(ωC)2}]
      = |Vs| * Ro / √{(Rs + Ro)2}
      = |Vs| * Ro / (Rs + Ro)

    |Vo|が|Voh|の1/√2(=-3dB)になる周波数fcは
    1/√2 = |Vo| / |Voh|
       = [|Vs| * Ro / {√{(Rs + Ro)2 + 1/(ωC)2}] / {|Vs| * Ro / (Rs + Ro)}
       = [1 / {√{(Rs + Ro)2 + 1/(ωC)2}] / {1 / (Rs + Ro)}
       = (Rs + Ro) / [√{(Rs + Ro)2 + 1/(ωC)2}]

    両辺を二乗して
    1/2 = (Rs + Ro)2 / {(Rs + Ro)2 + 1/(ωC)2}

    分母をはらうと
    (Rs + Ro)2 + 1/(ωC)2 = 2 * (Rs + Ro)2
    ∴ 1/(ωC)2 = (Rs + Ro)2

    両辺の平方根をとって
    1/(ωC) = Rs + Ro
    ∴ ω = 1/{C * (Rs + Ro)}

    カットオフ周波数をfcとすれば、ω=2π * fcなので
    fc = 1/{2π * C * (Rs + Ro)}

    となります。

  5. RC回路の周波数特性(工事中)



  6. 参考文献



JH8CHUのホームページ> 電子回路>増幅回路の基礎概念


Copyright (C)2024 Masahiro.Matsuda(JH8CHU), all rights reserved.