JH8CHUのホームページ>
電子回路>電流増幅付きツェナー定電圧電源回路
電流増幅付きツェナー定電圧電源回路
本ページ作成(2015/06/01)
回路の機能と特徴
ツェナー・ダイオード
のみによる電圧安定化回路では安定化出来る負荷電流が
ツェナー・ダイオードに流せる許容電流で制限されてしまい、一般的に小さな電流
となます。そこで、トランジスタによる電流増幅回路を追加することにより
安定化出来る負荷電流を増加させます。
回路図

回路の動作
- 各部の電圧と電流
電源回路の負荷をRLとします。

ツェナー・ダイオードZDの両端の電圧はVzです。
出力電圧Voは、トランジスタのベース-エミッタ間電圧VBEだけ
低い電圧となるので、
Vo = Vz - VBE
出力電流Ioは、
Io = Vo/RL
トランジスタの直流電流増幅率をhFEとすれば、ベース電流IBは
IB = Io/(hFE + 1) ≒ Io/hFE
(∵ hFE >> 1)
一方、抵抗R1の両端の電圧VRはVi-Vzなので、R1を流れる電流IRは
IR = (Vi - Vz)/R1
従って、ツェナー・ダイオードに流れる電流Izは
Iz = IR - IB
= (Vi - Vz)/R1 - Io/hFE
ちなみにこの回路を書き換えると下図のようになり
一種の
エミッタ・フォロワーです。

- 出力(負荷)電流変動時の動作
負荷の消費電流が変動した場合を考えます。
例えば、RLが小さくなったとするとVoは低下します。
一方、Vzはツェナー・ダイオードにより一定に保たれているので、
Voが低下するとVBEが増加します。
VBEが増加するとIBが増加しIEが増加します。
IEはすなわちIoなのでIoの増加によりVoは上昇します。
また、その結果VBEの増加分も打ち消されて、ほとんど変化しません。
このようにして、Voはツェナー・ダイオードの電圧VzよりVBEだけ
低い電圧に保たれています。
今、このIEすなわち消費電流Ioの増加分を僮oとします。
このため、トランジスタのベース電流IBが増加します。
ベース電流の増加分を僮Bとすれば、
IB + 僮B ≒ (Io + 僮o)/hFE
= Io/hFE + 僮o/hFE
= IB + 僮o/hFE
従って
僮B = 僮o/hFE
となります。抵抗R1の両端の電圧VRはVi-Vzのまま変化がないので、
R1を流れる電流IRも変化がなく
IR = (Vi - Vz)/R1
のままです。よって、ツェナー・ダイオードに流れる電流はベース電流の
増加分僮Bの分だけ減少します。すなわちツェナー・ダイオードに
流れる電流の変化分を僮zとすれば、
僮z = -僮B = -僮o/hFE
この値をツェナー・ダイオードのみの
定電圧回路と比較すると
出力電流の変化僮oに対するツェナー・ダイオードの電流変化が
1/hFEになっていることが判ります。

- 入力電圧変動時の動作
入力電圧が変動した場合を考えます。
今、例えば、入力電圧Viが変動し、Viが儼iだけ増加したとします。
Voは(Vz-VBE)=一定なので、Viの変化は全てVCE
の変化となります。Ioは変化しません。
(トランジスタのIE(=Io)はほぼIBのみで決まる。
VBEが一定なのでIBも一定)
Vzはツェナー・ダイオードにより一定に保たれているのでVRが
儼iだけ増加します。このため抵抗R1の電流IRが増加します。
その電流増加分僮Rは
僮R = 儼R/R1となりなます。
一方、VBEが一定なのでIBも一定です。
よって、僮Rの増加電流はツェナーダイオードの電流Izの
増加僮zとなります。すなわち
僮z = 僮R = 儼R/R1
この値をツェナー・ダイオードのみの
定電圧回路と比較すると
R1が同じなら、僮zも同じになることが判ります。

- ツェナー・ダイオードに流れる電流
出力電流Ioが変化した場合、および入力電圧Viが変化した場合、
ツェナー・ダイオードに流れる電流Izが変化します。
この場合、Izが減少した場合、Iz≒0にならないようにR1を選定する
必要があります。また、Izが増加した場合ツェナー・ダイオードの
最大定格を超えないようにする必要があります。
考え方は、
ツェナー・ダイオードのみの定電圧回路と同じです。
参考文献
- トランジスタ回路の実用設計(2005 初版)、渡辺明禎著、CQ出版社
- 電源回路の「しくみ」と「基本」(2012 初版 第1刷)、渡辺昭二著、技術評論社
- 実用電子回路設計ガイド(2002 第16版)、見城尚志・高橋久共著、総合電子出版社
JH8CHUのホームページ>
電子回路>電流増幅付きツェナー定電圧電源回路
Copyright (C)2015 Masahiro.Matsuda(JH8CHU), all rights reserved.