JH8CHUのホームページ> トランジスタ・パルス回路の設計 >トランジスタのスイッチ動作

トランジスタのスイッチ動作


工事中(2015/01/26)
  1. 回路の機能

    トランジスタがスイッチのようにONとOFFの動作をします。
    トランジスタ・スイッチのON/OFFは電圧または電流により制御します。
    また、トランジスタには電流増幅作用があるため、少ない電流で大きな電流(FFE倍)を
    ON/OFF制御出来ます

  2. 設計仕様


  3. 回路図


  4. 回路の動作原理


  5. 回路定数の設計

    1. トランジスタの選定
        (1)コレクタ・エミッタ間電圧(VCEO):
          トランジスタがOFFのとき、コレクタ・エミッタ間には電源電圧:Vccが
          印加されます。従って、少なくともVCEO>Vcc(max)である品種
          を選定する必要があります。
        (2)コレクタ電流(Ic):
          トランジスタがONのとき、コレクタには出力電流Ion(max)が流れ込みます。
          従って、コレクタ電流Icの最大定格が少なくてもIon(max)より大きい品種を選びます。

    2. RBの決定
        (1)トランジスタON動作時

        出力電流Ion(max)を流すために十分なベース電流IBが流れるように
        RBを設定します。トランジスタの特性式より
        Ic = hFE * IB

        ですから、 Ic(min) > Ion(max)とすればよいので
        Ic(min) = hFE(min) * IBON(min) > Ion(max)
        ∴IBON(min) > Ion(max) / hFE(min)

        ですが、トランジスタを確実に飽和状態とするためには必要なベース電流の
        5〜10倍のIBを流します。言い換えると、飽和状態ではhFE
        1/5〜1/10になると考えます。ここではN倍のIBを流すとすれば、上式は
        IBON(min) = N * Ion(max) / hFE(min)・・・・・@

        となります。一方、回路構成より
        IBON = (Vih - VBE)/RB
        ∴IBON(min) = {Vih(min) - VBE(max)}/RB(max)

        です。従って
        RB(max) = {Vih(min) - VBE(max)}/IBON(min)

        この式に@式を代入すると、
        RB(max) = {Vih(min) - VBE(max)} * hFE(min) / {N * Ion(max)}

        抵抗器の誤差をξとすればRB(max) = RB*(1 + ξ)なので
        RB = {Vih(min) - VBE(max)} * hFE(min) / {(1+ξ) * N * Ion(max)}・・・・・(*)

        (2)トランジスタOFF動作時
        通常は、トランジスタのON条件からRBを決定すればそれで終わりですが
        ここではOFF条件を考えてみます。

        出力電流をIoff(max)以下にするためのIBOFF(max)を検討します。
        トランジスタの特性式より
        Ic = hFE * IB

        ですから、 Ic(max) < Ioff(max)とすればよいので
        Ic(max) = hFE(max) * IBOFF(max) < Ioff(max)
        ∴IBOFF(max) < Ioff(max) / hFE(max) ・・・・・A

        となります。一方、回路構成より
        IBOFF = (Vil - VBE)/RB
        ∴IBOFF(max) = {Vil(max) - VBE(min)} / RB(min)

        です。この式をA式を代入すると、
        {Vil(max) - VBE(min)} / RB(min) < Ioff(max) / hFE(max)

        従って
        RB(min) > {Vil(max) - VBE(min)} * hFE(max) / Ioff(max)

        抵抗器の誤差をξとすればRB(min) = RB*(1 - ξ)なので
        RB > {Vil(max) - VBE(min)} * hFE(max) / {(1-ξ) * Ioff(max)}

        この式から、もし分母のIoff(max)を0にしてしまうと、分子は∞となってしまいます。
        これを防ぐためには分子も0にする必要があります。すなわち、Vil(max) = VBE(min)
        とする必要があります。これは、Vil(max)はVBE(min)より高くなる仕様は
        実現出来ないことになります。

        しかし、もし、Vil(max)<VBE(min)であるならば、
        RBを決める式は(*)のみで決定してよいと考えられます。

        ところで、このVBE(min)は0.6〜0.8[V]と考えたくなりますが、
        そうではありません。VBE(min)が0.6〜0.8[V]となるのは
        トランジスタが能動状態のときの話で、IBが減少して
        遮断状態に近づくと下図のようにVBEは0[V]に近づいていきます。


        そうるすと、Ioff(max)=0とするためにはIB=0とする必要がありましたが
        そのためには、VBE=0、すなわちVil=0[V]としなければなりません。
        実際には、VBE=0.2〜0.3[V]のあたりでIoff(max)≒0となりますが
        この結果トランジスタをOFFさせるためのVil(max)は比較的0[V]に近い値となります。
        (このVil(max)が机上の計算の段階でどの程度になるかを一般的には
        計算困難と思われます。VBE-IB特性を指数関数で近似すると
        計算できそうですが、温度の影響を受けるので厳密な計算をして
        もワーストの値を確定するのは難しいと考えます。)


        (3)ベース電流IBON(max)の計算


  6. 課題

    1. スイッチング特性(AC特性)の検討

  7. 参考文献


  8. 関連項目

    1. エミッタ接地回路におけるトランジスタの静特性


JH8CHUのホームページ> トランジスタ・パルス回路の設計> トランジスタのスイッチ動作


Copyright (C)2015 Masahiro.Matsuda(JH8CHU), all rights reserved.