JH8CHUのホームページ>電気計測実験
>直流電位差計による電気抵抗測定
直流電位差計による電気抵抗測定
本ページ完成。(2019/12/03)
実験の目的
直流電位差計による電気抵抗測定の原理
を理解するとともに
誤差5%のP型カーボン抵抗の抵抗値の測定結果から精密測定の誤差を
検討します。
実験課題
下記の公称値のP型カーボン抵抗(誤差5%)の抵抗値を直流電位差計により測定します。
(1)47Ω
(2)470kΩ
(3)4.7kΩ
(4)47kΩ
(5)470kΩ
実験方法
- 実験回路

- 実験手順
(1)アナログ電流計の感度スイッチを"低"に設定します。
(2)回路図を組立ます。
(3)ケルビンバーレーポテンショメーターのロータリスイッチを"5000"に設定します。
(4)直流電位差計を基準抵抗器(Rs)の両端に接続します。
(5)センターメータの電流計が0になるようにVR2(5kΩ)の可変抵抗器を調整します。
(6)アナログ電流計の感度スイッチを"高"に設定します。
(7)センターメータの電流計が0になるようにVR2(5kΩ)の可変抵抗器を調整します。
(8)アナログ電流計の感度スイッチを"低"に設定します。
(9)直流電位差計を基準抵抗器から外します。
(10)直流電位差計を未知抵抗器(Rx)の両端に接続します。
(11)センターメータの電流計が0になるようにケルビンバーレーポテンショメーター(VR1)を設定します。
(12)アナログ電流計の感度スイッチを"高"に設定します。
(13)センターメータの電流計が0になるようにケルビンバーレーポテンショメーター(VR1)を設定します。
(14)その時のケルビンバーレーポテンショメーターの設定を記録します。
(15)アナログ電流計の感度スイッチを"低"に設定します。
(16)直流電位差計を基準抵抗器から外します。
(17)未知抵抗器(Rx)と基準抵抗器(Rs)を交換します。
(18)(3)から(17)の手順を繰り返します。
実験機材
- ケルビンバーレーポテンショメーター
- 可動コイル型直流電流計(±100μA センターメータ)
標準電圧発生器のセンターメータを使用します。
- 可変抵抗器(5kΩB)
- 精密抵抗器
- P型カーボン抵抗(1/4W、誤差5%):
47Ω、470Ω、4.7kΩ、47kΩ、470kΩ 各1本
- 乾電池(6V, 3V)
実験結果
- Rxの計算式
実験手順(14)におけるケルビンバーレーポテンショメーターの読みをVR1とすると
Rs : Rx = 5000 : VR1
∴Rx = VR1/5000 * Rs
- 測定結果
Rx公称値[Ω] | Rs[Ω] | VR1設定値 | Rx計算値[Ω] | 公称値からの偏差[%] |
47 | 100 | 2361 | 47.22 | 0.5 |
470 | 1k | 2350 | 470.0 | 0 |
4.7k | 10k | 2340 | 4.68k | -0.4 |
47k | 100k | 2340 | 46.8 | -0.4 |
470k | 1M | 2510 | 502 | 6.8 |
考察
- P型カーボン抵抗(誤差5%)の誤差は実力1%以内の誤差であることが判りました。
(もちろん、保証はされていない)
- 470kΩのカーボン抵抗の誤差が6.8%となり、誤差が5%を超えているように見えました。
これは、カーボン抵抗の誤差によるものではなく、直流電位差計の感度不足
によるものと考えられます。
(実際、ディジタルテスターで測定すると、479kΩ(誤差:1.9%だった)
RxとRsの値が大きくなると、測定電流が小さくなることによりセンタメータの振れも
小さくなるため、ケルビンバーレーポテンショメータの設定を変えても、
どこでセンターメータが平衡しているのか判りづらくなるため正確な測定が
難しくなると考えられます。
参考文献
なし。
関連項目
- 直流電位差計の原理
- ケルビンバーレーポテンショメーター
- 可動コイル型直流電流計(±100μA センターメータ)
標準電圧発生器のセンターメータを使用します。
- 可変抵抗器(5kΩB)
- 精密抵抗器
おまけ
実験中の様子。

JH8CHUのホームページ>電気計測実験
>直流電位差計による電気抵抗測定
Copyright (C)2019 Masahiro.Matsuda(JH8CHU), all rights reserved.