JH8CHUのホームページ>電気計測実験
>アナログ直流電圧計の校正実験
アナログ直流電圧計の校正実験
本ページ作成(2013/12/16)
実験の目的
アナログ電圧計とディジタル・テスターとで種々の大きさの同一の
電圧を測定し、その測定値を比較する。
この際、一応ディジタル・テスターの指示値が正しいものとして
アナログ電圧計の補正率を求める。
実験課題
アナログ電圧計として、下記の二種類について校正を行う。
- 可動コイル型直流電圧計(0.5V/1.0V/2.5Vレンジ)
- テスターの直流電圧レンジ:2.5V
実験方法
- 実験回路

- 可動コイル型直流電圧計(0.5V/1.0V/2.5Vレンジ)の校正
実験回路の接続を行い、可動コイル型直流電圧計の0.5V/1.0V/2.5の各レンジ
について補正率を求めます。
実験にあたり、電圧計の針が振りきれないように、電池を接続する前に
可変抵抗器(VR)の設定は最小にしておきます。
- テスターの直流電圧レンジ:2.5Vの校正
実験回路の接続を行い、、アナログ・テスターの10mA電流レンジについて
補正率を求めます。可動コイル型直流電圧計のときと同様に、
実験にあたり、電圧計の針が振りきれないように、電池を接続する前に
可変抵抗器(VR)の設定は最小にしておきます。
実験機材
- 可動コイル型直流電圧計
- アナログ・テスター
- ディジタル・テスター
- 乾電池
1.5[V] ×2本、 電池ホルダー
- 可変抵抗器(5kΩB)
実験結果
測定結果である、ディジタル・テスタの読みVdとアナログ電圧計の読みVaから、
下記の式で補正率αを求めて、横軸をVaにしてグラフを書きます。
α= ( Vd / Va - 1) × 100
- 可動コイル型直流電圧計(0.5Vレンジ)の校正

- 可動コイル型直流電圧計(1.0Vレンジ)の校正

- 可動コイル型直流電圧計(2.5Vレンジ)の校正

- テスターの直流電圧レンジ2.5Vの校正

考察
- 可動コイル型直流電圧計(0.5V/1.0V/2.5Vレンジ)の校正
補正率のグラフの形状が、0.5V/1.0V/2.5Vレンジの三つとも同じような
形状をしていることから、もともとの電流計の誤差の傾向が表れている
ものと考えます。
可動コイル型直流電圧計は、原理的には電流の測定値からオームの法則により
電圧を求めているため、元々の電流計の誤差に対して抵抗器の誤差分だけ
電圧計としての誤差が増加します。
ただ、今回測定に使用したアナログ電圧計は、そもそも倍率器の設計段階で
1%の誤差を許容してしまったため、補正のうち1%は設計による誤差です。
また、倍率器に使用した抵抗器は誤差1%の金属皮膜抵抗器なので、
理論上は最悪電流計の誤差より2%誤差が悪化します。
電流計の校正で得た結果と比較しますと、フルスケールの80%での補正率は
電流計(50μA)の補正率: -5.7%
電圧計(0.5V)の補正率: -6.8% (=-5.7-1.1)
電圧計(1.0V)の補正率: -6.4% (=-5.7-0.7)
電圧計(2.5V)の補正率: -5.5% (=-5.7+0.2)
となり、電圧計の補正率は電流計の補正率より2%以内の悪化に収まっており
一応、理論的には整合がとれています。
以上より、電流計と同様に、電圧計においても誤差が小さい測定をしたい場合は、
面倒でも電圧計の補正率の曲線を求めて、測定値を補正する必要があることが
確認出来ました。
- テスターの直流電圧レンジ2.5Vの校正
2250mV測定時の補正が-4.7%になりました。
テスタは内部に分流器や倍圧器を持っているため、誤差はアナログメータ単体
より大きくると思われます。
測定電流がフルスケールに対してだいたい20%以下のときは、補正率が大きくなって
いますが、この傾向は可動コイル型直流電流計/テスタの電流レンジのときと
同様の傾向です。電圧を測定する場合も、やはり出来るだけメータの針が大きく
振れるレンジを用いて測定するべきであることが判ります。
参考文献
入門電気計測(16刷 1980)、西野治著、実教出版
電気工学入門演習 電気計測(3版 1988)、金古喜代治、堤捨男著、学献社
現代電気電子工学の基礎実験(1981)、元岡達編集、オーム社
関連項目
- 可動コイル型直流電圧計の原理
- 倍率器
- 電圧計の接続
- 電圧の定義
- 直流電圧の精密測定
- オームの法則
- 電池
実験中の様子
可動コイル型直流電圧計の校正
雑然としておりますが、こんな感じで実験しました。(^o^;

JH8CHUのホームページ>電気計測実験
>アナログ直流電圧計の校正実験
Copyright (C)2013 Masahiro.Matsuda(JH8CHU), all rights reserved.