JH8CHUのホームページ>
ディジタル回路実験ツール>給電・チェック端子モジュール
給電・チェック端子モジュール
新規作成。(2014/11/26)
製作の項に基板裏面の写真と説明を追記。(2014/12/xx)
概要
ディジタル回路の実験のためのモジュールです。
電源(5V)の供給コネクタ(P3)と信号線のモニターをするためのチェック端子を備えています。
このモジュール自体は電流を消費しません。
仕様
- 電源電圧: 5V±5%
- 許容電源電流: 200mA (本モジュール自体は電流を消費しない)
- コネクタ(P1)(P2):
シングルロウ ストレートピンヘッダ 8P (ヒロセ: DF1BZ−8P−2.5DSA)
- コネクタ(P3):
シングルロウ ストレートピンヘッダ 2P (ヒロセ: DF1BZ−8P−2.5DSA)
外観
回路図
設計
配線しかないので特に設計する要素はないですが、一般的には電源とグランドの電流容量は
検討要です。このディジタル回路実験モジュールのシステム全体の消費電流は最大で100mA程度と
仮定し、この電流に耐えられるよう電源の許容電流の仕様を一応(?)200mAとしました。
コネクタの電流容量はデータシートによれば、電線にAWG30の場合で0.5A、
AWG24〜28の場合で1Aなので特に問題はありません。
(一般的にプリント基板の場合はパターン幅を規定する必要があります。)
使用部品
- コネクタ:
仕様に記載の通りです。
- チェック・ピン:
クリップやオシロスコープのプローブを接続するため、入手し易い部品なら何でもよいです。
製作
搭載部品はコネクタとチェック・ピンだけなので、ひたすらはんだ付けと配線をするだけです。
P1コネクタとチェック端子間、およびグランドの配線は基板の裏面ですずメッキ線を使用して
配線しました。チェック端子とP2コネクタ間の信号線は、配線がクロスするので、基板の表面
で配線しました。電源(Vcc)は赤色のワイヤーで裏面で配線しました。
動作確認
- 目視確認
製作が完了したら、配線に誤りがないか目視チェックします。
- 接続確認
テスターの抵抗計で、P1、P2、P3、チェック・ピンの対応するピンがそれぞれ
接続されていることを確認します。
また、GND専用の端子と、P1(8pin)、P2(8pin)及びP3(1pin)のGNDが
接続していることを確認します。
- 短絡チェック
テスターの抵抗計で、P1またはP2にて、隣り合ったピンが短絡していないことを確認します。
- 通電チェック
(1)接続確認と短絡チェックをパスしたら、P3に電源(5V)を接続します。
(2)電源をONにします。電源がトリップしないことを確認します。
(3)コネクタP1、P2において、8pin(GND)と7pin(Vcc)間の電圧をテスターで測定し、
5Vが通電されていることを確認します。

関連項目
- 実験用安定化電源装置
JH8CHUのホームページ>
ディジタル回路実験ツール>給電・チェック端子モジュール
Copyright (C)2014 Masahiro.Matsuda(JH8CHU), all rights reserved.