JH8CHUのホームページ>ラジオ・無線機>5球スーパーの組み立て
5球スーパーの組み立て
本ページ製作(2008/08/16)
概要
真空管ラジオのキットを購入しました。
本当は、部品集めからやりたかったのですが、
中間周波トランス(IFT)の入手が難しいとか
忙しくて秋葉原に行ってる暇がない (^_^;
とかあるため、この際キットを購入することにしました。
下の写真の手前側左端のST管は、このキットの付属ではなく、
今回おまけにもらったマジック・アイ(同調指示管)です。
(実は、これも欲しかったのです・・・・) (^^;

部品の取り付け
このキットに添付されてくるドキュメントは、
「部品一覧表」と「推奨回路図」だけですが、
発売元のホーム・ページには、製作事例の掲載がありますし、
このキットの存在を知る切っ掛けとなった、誠文堂新光社の
「真空管ラジオ製作ガイド」とゆう参考書もあるので、
事実上、支障はありません。
まず、主要部品のアルミシャーシへの取り付けですが、
シャーシと部品を見比べながら、取り付け手順を考えていたところ、
シャーシにLラグ板の取り付け穴が足りていないように見えます。
ま、それくらいは、自分で考えて加工しろ、とゆうことなのでしょう。
とりあえず、CR類の配置と配線ルートをざっくりと紙に書いて検討し、
ラグ板が3〜4ヶ所程度必要と判明したところで、
具体的な穴位置は、現物合わせで追加加工することにしました。
(仕事でないので、aboutに作業が進められます・・・・) (^_^;
とりあえず、平滑用コンデンサの取り付け用として、
トランスの隣にφ3.2の穴を1個追加しました。
平滑用コンデンサはブロック型の入手が難しいようで、
今回のキットでは立型となっていますので、
これらの部品の取り付けるためのラグ板です。
さて、部品の取り付けを進めていき、いよいよ電源トランスの取り付けに
なったとき、恐るべき(?)事態が判明しました。
なんと、トランスの取り付け穴の寸法がシャーシ側とまるで合いません。
しかも、トランスの取り付け穴は、M4×5のダエン穴で、付属のM3のネジでは
ナットが抜け落ちてしまいます(!)。
まあ、部品の入手性の問題とか、「予告無く製品の改良を行うことがある」とか、
いうことなのでしょう。もちろん、この程度のことでは私は全然くじけません。(^_^;
穴が合わなければ、追加しましすし、ネジが足りなければ調達するまでです。

電源回路の配線
まずは、アース母線の配線。次に電源トランス一次側の配線。
さて、二次側の配線を始めたところ、おかしなことに気付きました。
回路図では、トランス二次側の高圧は、
250V-0-250Vの中点タップ付ですが
実物は、0V-220V-250Vとなっています。
これでは、せっかく整流管が双二極管で
両波整流仕様であるにもかかわず、
実際には、半波整流しか出来ません。(ガ〜ン!)
こと、ここに至って、ようやくにぶい私も、
「こりぁ、電源トランス間違って送ってきたな」
と思い始めました。しかし、時すでに遅し。
初期不良の部品交換は、キット到着後一週間ですし、
電源トランスのような重量物を宅急便で送り返すのも
気が滅入ります。
よし、この際、半波整流仕様で組み立ててしまおう!
(リップルが倍になるかも・・・・)
うう、仕様変更だなんて、なんだか、作業の進め方が、
仕事と同じにようになってきてしまった。(シクシク)
と、まあ、紆余曲折はありましたが、
電源回路の配線が終わりましたので、数回配線チェックし、
その後、まずは整流管のみさして、
スイッチお〜〜ん!
ヒューズは飛びません。(^^;
ヒータが赤く灯りました。(ワクワク)
無負荷状態ですが、平滑回路の出力電圧をテスタで計ると、
DC340V位出てますので、正常動作しているようです。

低周波回路の配線
配線を完了し、動作確認のため真空管を差込こもうとしたとき、
またまた意外なことに気付きました。
電力増幅管が、回路図では6AQ5ですが、実物は6AK6です。
ま、どちらも電力増幅管だからいいか(と思ったのが敗因ですが)。
スピーカーをつなぎ、音量ボリュームを絞ってから、電源ON。
スピーカーからかすかなハム音(50Hzのノイズ)が出る・・・・
・・・・はずが出ません・・・・・・・????
真空管の各電極の電圧をチェックすると、
6AK6の第1グリッド(と思っていたが、実はカソード)の
電圧が200V以上あります!???
(正常なら、0V付近のはず。)
配線をチェックしましたが回路図通りの配線です。
しばらく考えた後・・・・・・・・!!
まさか!と思い、6AK6の資料を探し出し、
6AQ5とピン接続を比較すると・・・・・ガーン。
6AQ5と6AK6とでは、第1、第3グリッド、そしてカソードのピン接続が
異なります!
あ〜、またダマサレました。
推奨回路図と異なる部品を送ってくるキット屋さんが悪いのか、
それとも、6AQ5と6AK6は同じピン接続だろうと思い込んだ私が悪いのか・・・・。(T_T)
と、どうにか原因が判明し、配線を修正して、再度電源ON。
テストのためCDラジカセの出力を音量ボリュームに接続すると、
無事スピーカーが鳴り出しました。
よかった、よかった。
にしても、何かどっと疲れました・・・・・。

中間周波増幅回路の配線
高周波回路になるので(といっても455kHz)、配線は
最短になるように配慮します。
さて、配線は完了しましたが、中間周波増幅回路を単独で調整するためには
通常SSG(Standard Signal Generator: 標準信号発生器)などの
455kHzを出力出来る発振器が必要になります。
しかし、中間周波トランス(IFT)は疎調整済みなので、
ラジオ全体が完成してから、実際に放送を受信しながら調整するのが
もっとも簡単な方法です。
今回は、手元にあった低周波発振器
を引っぱり出しましたが、
残念ながら、170kHzくらいまでしか発振しませんでした。
(かつての発振器の定番IC「ICL8038」を使用しています・・・・ (^_^;
ちなみに、このICのスペック上の上限発振周波数は100kHzです。)
しかし、矩形波を発生出来るため、3倍高調波で調整できるものと考え、
151.7kHz(=455k/3)を発振させ、これを使用して調整してみることにしました。
まず、発振器の出力を中間周波増幅部の入力側のトランスに
接続します。次に、AGC電圧をテスタの直流レンジで測定しながら、
AGC電圧が最大になるように、IFTのコア(4ヶ所)を調整します。
(といっても、AGC電圧は、「負」なので、最小となるように調整?)
IFTのコアは割れやすいことと、回す際には意外とキツイので、
慎重かつ、根気良く調整します。
発振器には数百Hz矩形波でのAM変調をかける機能もありましたので、
スピーカの音でもある程度確認できました。
今回、最も難しかったのは、「わりばしドライバ」(?!)の製作でした。(^_^;
IFTのコアは六角でしたが、通常の鉄製ドライバは、
インダクタンスが変化するため使用できません。
手持ちの高周波用ドライバも径が合いませんでした。
そこで、割り箸を適当にカッターで加工してドライバとして使用しました。
先端は、六角の穴にひっかかればよいので、
△と□とかでOKで形状は神経質になる必要はありません。

周波数変換回路の配線と調整
配線完了し、電源を入れ、バリコンを回すと、
茨城放送がすでに聞こえました。
周波数カウンタで局発の発振周波数を測定し、
バリコンの静電容量の最大で2055kHz(1600k+455k)
となるように局発側バリコンのトリマーコンデンサを調整し、
バリコンの静電容量の最小で985kHz(530k+455k)
となるように、局発のコアを調整し、これらを数回繰り返しました。
(周波数カウンタを局発に接続すると、若干周波数がずれるようなので、
本来はSSGとかの受信周波数で調整すべきと思います)
その後、2連バリコンのアンテナ同調回路側の
トリマー・コンデンサを感度が最大になるよう調整しました。
どうも、茨城放送のみやけに大音量で聞こえ、
NHK水戸は音量が小さいです。
バー・アンテナのコイルの位置を調整すると、
NHK水戸もかなり大きな音になりました。
(なんでだっけ・・・??)
それでもやはり、茨城放送のみやや音量が大きいです。
トラッキング調整が完全にうまくいってない可能性もあります。
(局発の発振周波数とアンテナ同調回路の同調周波数が
受信周波数の上側と下側で正確に455kHzの差を持っている必要がある
この差が455kHzからずれると受信帯域の一部で感度が低下する)

スピーカーBOXの製作
今回は、半田付け以上に苦手な、木工工作に挑戦です。(^_^;
スピーカーはアルミの板を加工して、
ラジオの正面に取り付けるのが機能的ですが、
それでは、せっかくの真空管が見えにくくなるので、
木製の箱を別に用意して取り付けることにしました。
- 板の購入
スピーカーの外径は、12cmなので、とりあえず、150×600×10の板を
1枚ホームセンタで購入しました。
まず、正面のバッフル板を150×150で取り出し、
残りの板で上下左右の板を取り出すと、奥行き115位になります。
後側は(板が足りないので・・・)開放としました。

- 板の切り出し
相変わらず、のこぎりを真っ直ぐにひけません。(^_^;
しかも、スピーカー穴の径が比較的小さいため(Φ105)、
回し引きも思うように引けず、
正面の円形の穴もややいびつになりました。(>_<)

- スピーカーBOXの組み立て
板が若干反っていることもあり、板と板の面がなかなか合わず、
釘の打ちつけの際、わずかに板がずれた状態で固定してしまいました。
お世辞にも上手とは言えない、出来です。(>_<)
ラジオ本体をスピーカーに接続して試聴しました。
真空管特有の柔らかな音だと思います。
とゆうことで、真空管ラジオ本体とスピーカ・ボックスが完成しました。

JH8CHUのホームページ>ラジオ・無線機>5球スーパーの組み立て
Copyright (C)2008 Masahiro.Matsuda(JH8CHU), all rights reserved.