JH8CHUのホームページ>自己紹介>第二級アマチュア無線技士
第二級アマチュア無線技士 受験体験記
受験体験記記載(2009/06/06)
教材
モールス符号の受信練習には、CDはとても便利です。
筆記試験対策には、既出問題集を一通りこなしました。

試験当日
2アマの試験科目は「無線工学」「法規」「電気通信術」の3科目
あるのですが、私にとっての鬼門は「電気通信術」です。
これは、まあいわゆるモールス符号のヒヤリング試験ですね。
25文字/分の速度で2分間の試験なので、約50文字受信します。
さて、受信が終わって、一通り答案用紙の書き込みに成功(?)した私でしたが、
用紙が回収されるまでの数秒の間、ふと自分の答案用紙を見ると
「betwen」とゆう単語が目に入りました・・・・・。
これって、どうみても「between」ではなかろうか・・・・??
ちなみに、試験問題は一応英文の文章が送られてくるのですが、
私のような初心者の場合、文字を個別に聞き取るのが精一杯で、
受信した文字列から単語や文章の意味を受信中に把握するのは
なかなか難しいです。
私は、「e」の文字を追加しようかどうか迷いましたが、結局やめました。
「電気通信術」の採点は減点法で、100点満点中90点以上で合格です。
採点には基準がいくつかあり、冗長な文字を記入した場合は1文字につき
3点の減点、脱字の場合は、1文字につき1点の減点です。
つまり、「迷ったときは書かない」 とゆうのが受験テクニックなのです!。(^^;
私は心の中で思いました。
「ここで、仮に1点失っても99点で合格じゃないか。ははは・・・」
(て、おいおい、何で他に間違いが無いて言えるのだ?!)
合格
無事2アマの試験に合格しました。(^_^v
さて、アマチュア無線の場合も含めて無線関連の
資格(無線通信士や陸上無線技術士など)では、
試験に合格しただけでは有資格者ではありません。
合格通知が届いてから、改めて無線従事者免許申請書とゆう書類を
担当の総合通信局(茨城県なら関東総合通信局)に提出しなければなりません。
(詳細は、総務省の電波利用ホーム・ページに掲載されています)
このとき、\1750分の収入印紙と再度写真の貼り付け必要です。
数年前までは、添付書類として医師の健康診断書も必要でした。
(これが、一番費用がかかったものでしたが、今は必要ありません)
申請書を提出してから、約一ヶ月で無線従事者免許が交付されます。
この免許証が届いて、晴れて資格相当の無線設備を操作する資格が
得られたことになります。

(2009/06/06)
JH8CHUのホームページ>自己紹介>第二級アマチュア無線技士
Copyright (C)2009 Masahiro.Matsuda(JH8CHU), all rights reserved.