JH8CHUのホームページ>
		マルチ・トレース・アダプタ
		>マルチ・トレース・アダプタ(1号機)
マルチ・トレース・アダプタ(1号機)
ブロック図掲載。(2006/03/02)
動作確認接続図追加。(2006/09/29)
仕様
	
	- 入力チャネル数:4 または 8(切り換え)
	
 - 入力レベル:TTLレベル
	
 - トリガ選択:切り換え、同期
	
 - 
	
 - 
	
 
外観
ブロック図【暫定版】
	
ブロック毎の検討
	
	- 発振器(OSC)
		
		入力チャネルを時分割で切り替えるための発振器です。
		
	 - 分周
		
		入力チャネルを時分割で切り替えるために、どのチャネルを選択するかを
		カウンタの値で決めるため、発振器の出力を8分周します。
		
	 - マルチプレクサ
		
	 - D/A
		
		カウンタの出力をD/A変換することにより、オシロスコープの縦方向の表示位置を
		チャネル毎に変えます。
		
	 - 入力保護
		
		課題な入力レベルが入力された場合でも、ICが破壊されないよう、抵抗とダイオード
		による保護回路をプローブ入力側に挿入しました。
		
	 - トリガ選択
		
		入力信号のうち、どの入力信号をトリガーに使用するか選択します。
		入力信号がクロックに同期した信号の場合、トリガー信号をクロックに同期した
		タイミングにするため、フリップ・フロップを経由した出力も用意しました。
		
	 
回路図
設計
	
	- OSC
		
		発振周波数は正確であるつ必要はないためCRを使った発振回路を使用します。
		
	 - 分周
		
	 - マルチプレクサ
		
		分周回路からの3ビットのバイナリ信号を用いて8チャンネルの入力のうちひとつを
		選んで出力します。
		
	 - D/A
		
		分周回路からの3ビットのバイナリ信号をD/A変換します。この信号とマルチ・プレクサの
		出力をアナログ信号として加算すると、チャネル毎にオシロスコープ上の表示位置が
		変えることが出来ます。
		
	 - 入力保護
		
		抵抗とダイオードによる保護回路を構成します。抵抗を直列に接続するため
		この後の回路はインピーダンスの高いCMOSで受ける必要があります。
		
	 - トリガ選択
		
		ディップ・スイッチにより8チャンネルの入力信号のうち、どの信号をトリガーに
		使用するか決めます。トリガー信号はEx-ORを経由することにより極性が反転出来るように
		してあります。
		
	 
使用部品
製作
動作確認
    
    - 接続図
    
    
 - 安定化電源
    
 - パルス発生器
    
 
関連項目
今後の課題
参考文献
	
	- トランジスタ技術SPECIAL No.12 入門ハードウェア手作り測定器のすすめ(1988、CQ出版社)
		第5章 オシロスコープを活用しよう:
		 5.マルチ・トレース・アダプタをつくる
		 6.ロジック・トリガ・プローブをつくる
 
JH8CHUのホームページ>
		マルチ・トレース・アダプタ>
		マルチ・トレース・アダプタ(1号機)
Copyright (C)2006,2014 Masahiro.Matsuda(JH8CHU), all rights reserved.